トップページへ商工会について商工会の業務観光施設・特産品最新情報会員紹介(みや北エリア)100万会員ネットワーク(全国版)

登米おすすめ観光施設

伝統芸能伝承館森舞台

伝承館森能舞台日本建築学会が、その年もっとも優れた建築物に対して贈る日本建築学会賞を受賞した本格的な能舞台が、平成8(1996)年6月1日にオープンしました。

能舞台は、本舞台・橋掛かり・地謡座・後座(横板)の四部分から成り、演能の中心となる三間(約5.6m)四方の本舞台は、単に舞台ともいい、四隅の柱が屋根を支えています。
大小前は、大鼓・小鼓の前の意味で、切戸口は、普通は地謡・後見の出入りに用いられます。
正面奥の鏡板には日本画家千住博氏製作の老松と若竹(右側面)が描かれています。後座の左側へと延びる橋掛かりは、登場・退場の通路として使われ、鏡の間へと続きます。
舞台の下に置いてある瓶は、演者が床を踏んだ際のポーンと響く音響効果を高めるための大事な役割を担っており、瓶の位置・向きは、現存する日本最古の能舞台として知られる京都西本願寺北能舞台を参考に配置しています。

アクセス:http://www.toyoma.on.arena.ne.jp/

懐古館

懐古館登米懐古館は、登米伊達氏の城跡の一角にあり、本町の名誉町民で、東北開発(株)総裁、日本鋼管(株)社長、明治大学理事長等を歴任した渡辺政人氏より古稀の祝の記念事業として、登米伊達氏に縁のある同氏所蔵の文化財とこれらを保管収蔵するための施設も合わせて寄付を受け、昭和36年から一般に公開しています。
その後、昭和63年から展示内容の充実を図るため増改築を行い、平成2年に新装開館しました。
館内には、仙台藩祖伊達政宗公着用の儀式用鎧等の武具や伯耆国安綱(ほうきのくにやすつな)、備前恒弘の刀剣、東京国立博物館に展示している国宝「桜閣山水図屏風」の作者である池大雅の「竹之図屏風」、仙台藩四大画家の一人である東東洋の「秋冬の図掛軸」、伊達政宗、狩野探幽、江月和尚三者の合作による掛軸、仙台三代藩主綱宗公作製の工芸品などを常設展示し、貴重な文化財約130点を収蔵しています。(展示品は、不定期に入れ替えしています。)

アクセス:http://www.toyoma.on.arena.ne.jp/

 

遠山之里

遠山の里 「遠山之里」は、この地域の観光拠点施設として、平成12年に解説されました。施設内には、地場産品やお土産を取り扱う売店や、登米地域の郷土料理「はっと」や「油麩丼」が味わえる食事処「蔵・ら~」などもあります。

お問い合わせは とよま振興公社まで。
      住 所  登米市登米町寺池桜小路2-1
      電話番号  0220-52-5566
      FAX  0220-52-2630
      WEBhttp://www.toyoma.on.arena.ne.jp/
      営業時間  9:00~17:00
      休業日  元旦のみ
      駐車場  50台(内障害者用 1台、内大型用 7台)
      多目的トイレ  あり

 

国重文旧登米高等尋常小学校教育資料館

登米尋常小学校明治21(1888)年、2年半の歳月をかけて落成した旧登米高等尋常小学校(現教育資料館)は、木造二階建て、屋根は寄棟造り棧瓦葺き凹型で中央に吹き抜け式玄関が突き出し、その柱は、ギリシャ建築様式のアイオニックオーダーを簡略化した柱頭で飾り、教室の前面に吹き抜けの廊下を配した質素堅牢な造りで、明治の洋風学校を代表する建築物として昭和56年国の重要文化財に指定されました。

設計監督は、ウィーン万国博覧会(明治6年)に日本から派遣され日本建築を広くヨーロッパに紹介し、洋風建築の技術を取得した宮城県技師山添喜三郎氏によります。
昭和48年4月、校舎としての用途を廃止しましたが、その後も高等学校、中学校の校舎改築時の仮校舎として使用され、昭和62年から保存修理を行い、平成元年に大正時代の授業を体感できる再現教室や明治からの教科書を展示した「教育資料館」として一般に公開されております。

アクセス:http://www.toyoma.on.arena.ne.jp/

 

水沢県庁記念館(旧水沢県庁)

水沢県庁舎明治元年の戊辰戦争で政府軍に敗れた仙台藩は、領地を没収され、さらに明治2年の版籍奉還の命令により分割になり、藩から返還された地域は「県」と呼ばれることになりました。
更に、明治4年廃藩置県が布告され、明治9年に現在の宮城県の県域が成立するまで何度も県の整理統合が行われ、県域が変更されました。 その中で、現在の宮城県の北部と岩手県の南部を管轄する地域を「登米県」と称した明治4年、本町に登米県庁舎が設置されることになり、7月に上棟式が行われました。そして、翌明治5年水沢県庁舎として落成し、明治8年まで使用されました。

建物の玄関は、堂々たる入母屋造りの屋根をかけ、破風には狐格子を付した純粋な日本建築となっておりますが、本棟は洋風の木造平屋建てとなっており、県内官公衙建築を代表する貴重な日本独自の洋風建築といえます。
平成元年からの保存修理では、建築当時の資料が不足していたため、登米区裁判所の前身である「石巻治安裁判所登米出張所」として使用された明治22年当時の資料を基に復元され、平成3年に宮城県の誕生経緯や裁判所当時の資料を展示した「水沢県庁記念館」として一般に公開されています。

アクセス:http://www.toyoma.on.arena.ne.jp/

 

警察資料館(旧登米警察署庁舎)

警察署旧登米警察署庁舎は、明治21年に金成警察署登米分署から登米警察署に昇格したのに伴い、庁舎新築に着工し、翌明治22年に落成しました。設計監督は、国の重要文化財である旧登米高等尋常小学校を手懸けた山添喜三郎氏で、明治の洋風事務所建築としては珍しいもので昭和63年県の重要文化財に指定されました。

構造は、木造二階建て下見板張り白ペンキ塗り寄棟の瓦葺きで、突き出した玄関は、上下とも吹き抜けで二階部分はバルコニーとなってます。屋根はペディメントで鬼瓦が載せてあり、玄関屋根下の白壁には今なお金色の警察紋章が輝いており、柱には堅溝を彫りつけ柱頭は、アイオニックオーダーで飾られています。復元途中に建設当時の留置場の基礎が発見されましたので、本庁舎と併せて留置場を再現し、全国でも珍しい明治の留置場が付設されました。

昭和43年新庁舎の落成に伴い警察署庁舎としての役割を終えた後、商工会が使用していましたが昭和61年保存修理を行い、翌昭和62年警察関係資料を展示した「警察資料館」として一般に公開されています。

アクセス:http://www.toyoma.on.arena.ne.jp/

 

武家屋敷 春蘭亭

春蘭亭 観光客のお休み所としてご利用いただいております武家屋敷「春蘭亭」は、登米伊達藩の家臣鈴木家の屋敷です。
鈴木家は、紀伊の国(現和歌山県)熊野の鈴木氏から別れた一族で、慶長9(1604)年、登米伊達初代藩主相模宗直公に伴って岩手県水沢城から登米に移住してきました。

登米の武家屋敷は、別棟の「ひろま」と称する書院座敷を前面に配するのが一般形式です。しかし、鈴木家住宅は、この書院座敷に相当するものを別棟とせず、直接主屋に上手に取り込んだ「直ご家形式」となっており、上層家中侍住宅としては珍しく貴重な侍住宅遺構といえますが、残念なことに創建年代は不詳です。

平成元年に、この屋敷を鈴木家より寄附されました。町では、早速保存修理を行い、囲炉裏を囲んだ喫茶コーナーを設け、平成2年にオープンしました。春蘭亭の名の由来は、この地に自生する春蘭を加工した「春蘭茶」を提供することから名付けられました。

アクセス:http://www.toyoma.on.arena.ne.jp/

 

蔵の資料館

蔵の資料館 海老喜は、天保4年(1833年)に、初代海老名喜三郎が、みそ・しょうゆの醸造業として創業しました。その後酒の醸造もはじめ、みそ・しょうゆ業界では宮城県でも最古の歴史をほこっています。

この資料館として公開している蔵は、海老喜が明治41年まで清酒「君が代」を造っていた酒蔵です。この酒蔵は、その後約85年間、手を加えられず昔のままの姿を現在にとどめています。蔵の中には、酒仕込み専用に使われた井戸があり、また、酒の(酒母)を造った中2階の酒母室もそのまま残っています。

また、15名~80名様まで、もう1つの蔵(エビキホール)の中で完全予約制にてお食事を御用意いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。

アクセス:http://www.ebiki.co.jp/

 

アンティーク資料館

アンティーク資料館本資料館は明治27年に造られた土蔵を利用し、明治初期から現代までの大衆薬と度量衡(はかり)の歩みを語るアンティークな品々を展示しています。
また、「くすり」の金看板・ポスター類なども展示、館内はレトロ感たっぷりです。

開館   9:00~17:00(都合により臨時に閉館の場合もあります)
休館日  不定休  駐車場  完備
問合せ先 伊新薬局 TEL 0220-52-2024

 

 高倉勝子美術館

高倉勝子美術館 高倉勝子美術館は、宮城県登米市出身の日本画家、高倉勝子の作品を展示する美術館として平成21年に設立されました。

日本画や水墨画など、初期の作品から最近のものまで高倉勝子作品の魅力を存分に味わえる展示を行っています。
また、幅広い内容の芸術鑑賞を楽しめる企画展も開催しています。

アクセス:http://www.takakura-art.com

 

 菅勘資料館

菅勘資料館 平田船で石巻まで米穀、繭、生糸を運び千石船で江戸深川、横浜へと取引を広めました。
廻船問屋「菅野屋勘兵衛」を今に伝える資料館です。
明治、初代「菅野勘兵衛」から始まり、二代目「菅野勝三郎」、三代目「菅野六郎」、四代目「菅野勝夫」と時代の流れと共に様々な事業を展開してきました。
その事業の際に使われたとされる文書、看板、道具やその当時の器などとても歴史深いものが展示してあります。

http://www.kan-kan.info/

このページのTOPへ戻る
みやぎ北上商工会アドレス画像